100均で気軽に始められる!初めてのデコパージュ
皆さんは、ここ最近人気の「デコパージュ」というものご存知でしょうか?
routeもはじめは「デコパージュ」について何も知らなかったのですが、100均に行くと専用の液や紙などが置いてあり、インターネットで方法を調べると意外と簡単にできることがわかってきました。
というわけで、今回は色々な小物の「デコパージュ」に挑戦し、出来上がった作品を紹介していこうと思います。
.:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜
1.デコパージュとは
デコパージュとは、英語でdecoupageと書き、フランス語の「découpeur=切り抜き」が語源とされています。絵などを切り抜いて、ニスを使ってガラスや木などに貼り付ける装飾方法の一つです。
最近では100均などで手軽に道具をそろえることができるようになったので、石鹸やトートバッグ、上履き、木箱、ローソク、スマホケースなどの小物にデコパージュして、ハンドメイドを楽しむ方が増えています。
.:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜
2.デコパージュの材料
デコパージュをする上で必要となる道具を紹介します。
●デコパージュ液
デコパージュには専用のデコパージュ液を使うのですが、今回はダイソーで揃えました。
ダイソーには接着用の「オールマイティ」、「布製品」と艶出し用の「トップコート」の3つが売られています。
接着用は、なんにでも使えるほうが良いかと思い、「オールマイティー」を使用しました。
ほかの100均では接着と艶出しが一緒になったタイプのものも売られています。
●ペーパー
ダイソーにはデコパージュ専用ペーパーというのが売られています。デザインは数種類あるのですが、今回は「アンティーク」を使用しました。
そのほかにペーパーナプキンや写真などでも使用することができます。
●その他の道具
他に、筆、小さな容器、ハサミ、ティッシュなどを用意しておくと便利です。
.:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜
3.作品1:ウェットティッシュケース
セリアではシンプルな白いプラスチックのウェットティッシュケースというものが売られています。
これをデコパージュしていきました。
出来上がりはこちら。
作成中は、けっこうしわがよってるな~と思っていたのですが、最終的にはあまりわからなくなりました。
逆に、しわにならないように引っ張ると破れてしまうので注意してください。
ウェットティッシュケースのデコパージュの詳細はこちらをご覧下さい。
.:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜
4.作品2.手帳型スマホカバー
手帳型のスマホカバーをデコパージュしてみました。
使用したスマホカバーは
Asng Huawei P10 lite マグネットスマホカバー (ホワイト)
こちらをデコパージュすると、こんな感じに!
つやつやで、べたつきもあるのですが・・・(苦笑)
時間がたてばつややべたつきは収まってきます。
そして5か月間使用した現在がこちら・・・
うーん・・・写真の撮り方が悪いのか、使用感からなのか、くすんでる?(笑)
留め具や端の部分には、消しゴムのかすのような黒い塊がこびりついています。
どうも、良くこすれる部分にできるようです。
後ろの角は破れたりしています。
ポケットに入れたりしていないので、この程度で済んでいますが、頻繁にポケットなどの狭い場所に出し入れしたり、ケースを反対に折り込んだりするともう少し損傷が激しくなると思います。
手帳型スマホケースのデコパージュの詳細はこちらをご覧下さい。
というわけで、デコパージュスマホケースの”持ち”は、
(きれいな状態が良いなら)3か月 ~(もって)半年
というところでした。
※これはあくまで今回routeが100均のデコパージュ液で作ったもの使用した場合であって、使用されるデコパージュ液などによって異なります。
ちなみ、インターネットで調べたところ、個人差はありますが、スマホカバーはだいたい半年で交換される方が多いようです。
デコパージュしたスマホカバーは寿命が少々短いという点もありますが、自分の好みのカバーが作られるという良い点もあるので、一度作ってみるのも楽しいと思います。
.:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜
5.まとめ
ちなみに、ティッシュケースとスマホカバー以外にも、手鏡とマスキングテープにもデコパージュしました。
ですが、デコパージュ液はまだ3分の1くらい残っています。
もう1回スマホカバーを作れそうなので、作ったらまた紹介します。
使う前は100均のデコパージュ液は少ないかも・・・と思っていたのですが、思ったよりたくさんの小物をデコパージュできました。
皆さんも初めてデコパージュに挑戦する際は、まず100均の道具を使って、気軽にデコパージュを楽しんでみてはいかがでしょうか。
(*^_^*)