カラーボックスを使った袖机製作
さて、以前学習机の製作を紹介しましたが、
今のままでは引き出しが無いので
袖机がほしい!!!
でも、袖机も買うとなったら結構かかるので、これも学習机と同じように一からDIYで作ろうかと
思っていたのですが・・・
ある日、近所のホームセンターでぶらぶらしていたら
そのまま袖机に使えそうなカラーボックスを発見しました!
しかも、
安い!!
寸法を確認して早速購入。
カラーボックスにぴったりの収納ボックスも置いてあったのでそれも一つ購入しました。
さて、これらを使って超簡単な・・・
【Route家袖机製作工程】
①カラーボックスの組立て
当たり前ですが、カラーボックスは組立家具なので、説明書通りに組み立てます。
②キャスターを付ける
カラーボックス下部にキャスターのボルト径より1mmほど小さい下穴をあける
その穴にキャスターのボルトをねじ込む
Route家にはスチールラック用のキャスターが余っていたので使用しましたが、
100均等のキャスターでも大丈夫だと思います。
(100均のキャスターはボルト以外にも、4本のネジで止めるタイプもありました)
横板に取り付けると貫通するので、取付位置には注意して下さい。
③取っ手を付ける
取っ手をねじ留めする
学習机の雰囲気に合わせて100均(セリア)で買ったアンティーク風の取っ手を
取り付けました。
これも取付位置には注意して下さい。
④完成
もう完成です!!
一緒に買った収納(インナー)ボックスを入れるとこんな感じです。
学習机にもぴったりです。
椅子はさすがに初心者DIYではハードルが高いのでニトリで購入しました。
【製作期間】1日
【予 算】2500円(キャスター代無し)
カラーボックスよりも中に入れる収納ボックスのほうが高かった・・・(´・ω・)
☆学習机の製作記事はこちらから ↓