好きな布を使ってアレンジ!手作りカチューシャ
秋と言えば、運動会の季節ですね。
運動会と言えば、リレーや綱引きなどの競技の他に「ダンス」をする事が多いと思います。
route家の子供たちも例外なく「ダンス」を踊ったのですが・・・
「ダンス」を踊った後の副産物?として持ち帰らされる衣装小物たち。
ビニール袋やTシャツなどを使っている衣装はなんとなく記念にそのままに(して結局捨てたり・・・)しているのですが、装飾用の小物たちは邪魔になるのですぐに捨ててしまう・・・。
というような感じだったのですが、今年使用した小物は
『ヘアーバンド』
・・・あ、今はカチューシャと言うんでしょうか (^▽^;)
ちなみに英語では「headband」と言うそうです。
こんなものを持って帰ってもシンプル過ぎて使う事がなさそうだったのですが、
せっかくなので何か変えて使えないかなと思い、アレンジしてみました。
【手作りカチューシャの作り方】
【材料】
・カチューシャ(飾りなし) 1本
・布 10cm×70cm(※)
・黒色フェルト 6cm×4cm(※)
・針金(今回はモールを使用) 適量
・ボンドまたは接着剤 適量
※あくまで参考寸法なので用意した幅や長さはカチューシャに合わせて下さい。
【作り方】
①布を筒状にする
布を筒状に縫っていきます。
★参考寸法:3.5cm×69cm位の筒状の布★
今回はたまたま古着で取っておいた紐があったのでそれを使用しました。
②カチューシャを入れる
カチューシャの長さに合わせて筒状の布の真ん中をカットします。
(注:リボンで使用するので両端は9~10cm程度残してください)
筒状の布にカチューシャを入れていきます。
③フェルトをつける
カチューシャを入れた筒状の布の端に黒色フェルトを貼り付けます。
黒色フェルトを半分(3cm×4㎝)に切ってボンドで貼り付けます。
これでカチューシャ本体が出来上がりました。
④飾り用リボンを作る
筒状に縫った布の両端を使ってカチューシャ本体に付けるリボンを作ります。
筒状の布の端部分に針金を入れます。
(今回は工作で使い古されたモールを使用、ボロボロです・・・)
これでリボンを立てたり形をつけたりすることが出来ます。
真ん中を糸で縫って繋げます。
真ん中に巻く布とリボンがずれないように糸で留めます。
リボンとカチューシャ本体を真ん中に巻く布で包みます。
今回はリボンが右左に動かせるように、真ん中に巻く布とカチューシャ本体は固定していません。
⑤完成
リボンが右側左側どちらにも移動できるようになっています。
針金入りなのでリボンを色々な形に出来ます。
☆髪ゴムも手作りしちゃいました ↓